2010年03月17日

ひよこ?

ひよこ?

さて、問題です。
これは、なんでしょう?


銘菓「ひよこ」


ではありません。


ひよこ?


「名古屋コーチン」 という、お饅頭です。

今朝、岐阜出張から戻ってきました。(夜行バスで)

岐阜でお土産を買う暇がなかったので、
帰りのサービスエリアで買いました。

なかなかおいしかったです。


ところで、銘菓「ひよこ」は、どこで生まれたかご存知ですか?

そう、飯塚です。


けしからんことに、東京のお土産と思っている方もいるそうですが、
断固として、飯塚土産です!



かつて飯塚は、長崎街道の宿場町でした。

長崎から入ってきた西洋のお菓子が、長崎街道を
通っていく中で、飯塚にお菓子文化が栄えたとも、

炭坑時代、肉体労働をして疲れた方々を癒すために
お菓子文化が発展したとも言われています。

 ※ちなみに、長崎街道は別名「シュガーロード」
  と呼ばれています。


そんな風土の中で、飯塚からは、

 「ひよこ」「千鳥饅頭」「さかえ屋」

などのお菓子の老舗が生まれています。


また、「末次羊羹」などをはじめ、地元の人が愛する、
知る人ぞ知る名店もあります。


さらにさらに、地元飯塚高校には、製菓コースが設けられています。

飯塚高校は、スイーツ甲子園というお菓子の高校生全国大会にて
346校、921チームの中から、見事優勝しています!

  http://www.kai-group.com/jp/koushien/result.html



そんな、お菓子文化が栄える飯塚にいらした際には、是非
お菓子探索をすることをおすすめします。


お店の検索には、チクスキモバイルが便利です。

 http://chikuski.mobi/


さて、おさらいです。

「ひよこ」は、東京でも、福岡でもなく、飯塚が発祥です!!



同じカテゴリー(まちづくり)の記事画像
手紙
同じカテゴリー(まちづくり)の記事
 チャリティーバザーの売り上げをUPさせる方法 (2011-03-28 02:56)
 手紙 (2010-03-14 23:44)

Posted by 濱野彰彦 at 23:45│Comments(6)まちづくり
この記事へのコメント
勉強になりました。

シュガーロードという呼び名もシルクロードを想起させるようで面白いですね!

出張お疲れ様です。
Posted by 福田 聡 at 2010年03月17日 23:48
「おお、ひよこそっくり」と思っておりましたら
妻が「顔が全然違うねえ、ひよこのがラブリー」
と申しておりました。妻は、元ひよこの社員です。
Posted by ごっちんごっちん at 2010年03月18日 00:26
お疲れ様です!

チクスキモバイルの紹介ありがとう!

そうそう、僕の友達も「ひよこ」を東京のおみやげだと思っている人がいました。東京駅にかなりのスペースをとって売られている物だから、勘違いしちゃうんでしょうね!

飯塚発祥だということを、発信していきましょう!
Posted by スタッフT at 2010年03月18日 01:21
福田 聡さん

そうなんです。
シルクロードになぞらえて、シュガーロードだそうです。

地域のことって、知れば知るほど面白いですよ。

是非、自分の地元、山口・下関・豊浦などのことも
調べてみてくださいね。
Posted by 濱野彰彦濱野彰彦 at 2010年03月19日 00:39
ごっちんさん

さすが、奥様、スルドイですね~

そうなんです。
「名古屋コーチン」は、顔がゆがんでるんです!
ぶちゃいくさんなんです。
かわいそ~。

「ひよこ」の方が、断然ハンサムですね。
Posted by 濱野彰彦濱野彰彦 at 2010年03月19日 01:02
スタッフTさん

以前、吉野堂の社員の方と、まちづくりの会合でお会いした時、
その方もおっしゃられていました。

 「もっと、『ひよこ』が飯塚発祥だと認知させたい!」


でも、東京土産だと思われた方が、売上は良いのかも。

企業の論理で考えても、上層部を納得させられる作戦はないものでしょうか?


まずは僕たちが、できることから、コツコツと。
ですね。
Posted by 濱野彰彦濱野彰彦 at 2010年03月19日 01:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。